【起業準備】Business Structure 2025
Business Structure 2025とは
これから起業するにあたり、どういうビジネスであれば自分にできるのかを考える。ひとりで、お金も経験もない中での挑戦。うすうす無理ゲー感を感じつつもやるしかないので、これまでの経験を活かせるビジネスを考える。素人なので規模が小さくてもピントがズレててもいいかと、慣れないMacbook & Keynoteを使ってざっと頭にあるイメージを可視化してみた。これで目標売上に届くのかは怪しいが、まずは現時点のイメージ。Business Structure 2025とあるように、事業計画というほどのものでもなく、思いつく事業を挙げ、なるべく各事業間の関係性を考えながら、ムリなくロスなく進めるならこういう順番とスケジュール感になってくるんじゃないというこの一年間のスケジュールをまずは可視化したので、簡単に説明する。

2025年に取り組む具体的な事業案
今考えている事業は5つ。
#1 メディア事業
これからは個人で発信力をつけなければ話にならない時代が来る。情報が氾濫し、何が正しい情報で、何がフェイク情報なのか、もはや客観的に判断するのは困難になってきている。したがって、ビジネスを始めるにあたって、法人としても個人としても、自分達の考えやメッセージをダイレクトに発信できる力と手段を持つということは必須条件になると考えた。そこでまず、メディア事業をコンテンツごとに3つに分類する。
- テキストメディア(ブログ、X)
- 画像メディア(Instagram)
- 動画メディア(YouTube, TikTok)
テキスト/画像/動画それぞれの特性があるので、どういうアプローチがいいのかを考えた。その結果、まず自分の考えをきちんと言語化して固めることが先決と考え、ブログからスタートすることを決めた。自分が大切にしていること、世の中に発信したいメッセージがクリアになれば、その後は可視化して画像を②で展開していけばいいし、音楽や自分の声に乗せて③動画コンテンツとして共感の輪を広げていくのが自然な流れ
事業というからには継続的に対価を得られる仕組みにしないといけない。その方法は、まずは広告収入になるとは思うが、理想はメンバーシップ型などダイレクト課金制が理想だとは思っている。なぜなら僕が発信するメッセージにどれだけの価値があるのかわかりやすいから。ユーザーや読者、視聴者が価値を感じてくれて初めて対価が発生しその活動が継続するという事業構造が純粋で自然だと思う。ただ、それもまずはその存在自体を知ってもらう必要があるので、段階を踏まないといけない気はしている。この辺りは、全部やったことがないのでとりあえずやりながら考える。
#2 オンラインスクール事業
僕は15年コンサルをしてきた。その中で、業務には表面的な課題と本質的な課題があることに気づいた。そして多くのコンサルタントやクライアントはそのことに気づいていない。直近の5年ほど、そのことについて今の職場で手を変え品を変え、発信をし続けているのだがこれがなかなか伝わらない。あまりに伝わらなすぎて、なぜ気づかないかというメカニズムに気づいたのだ。これはまだ一言で説明できるほど整理できていないので、別途整理する。
そこで、今仕事として業務改善に取り組んでいる方や業務に課題を感じている方、またコンサル業界の方やこれからコンサル業界を目指す方などに向けて、業務変革・DXに関する本質的な課題についてお伝えしようと思う。そして、その課題を解決するアプローチや方法論についてもお伝えしたいと思っている。
これ、先にはっきり言っておくと、マジのやつ。法人においてはコスト削減や人材育成に直結するし、個人にとっても圧倒的なバリューアップにつながることはまず間違いない。数年コンサルやってましたってレベルの人では到底気づき得ない、本質をお伝えする。これは内容によって形式を分けようと思っている。①ClassRoom、②BootCamp、③1on1 Advisoryの3つ。
①ClassRoom
本質的な課題を理解するためにはその前提を理解しないといけない。そのため、業務の基礎的な情報を体系的に理解できるようにコンテンツを整備してお伝えする。業務の全体構成がどうなっているのか、業務管理とは何か、どういう課題が潜んでいるのか、なぜそれが発生するのか。そしてその課題を解決するとどれくらいのコストインパクトがあるのか。これらを体系的に理解し、実際の職場で自分で考えられるようにする。
②BootCamp
次に、理解したことを実際のプロジェクトで実践できるかを試す。数人のメンバーと擬似的なプロジェクトを組む。あるテーマに沿って業務課題を特定し業務改善を検討し、そのソリューションを提案する。そして、そのソリューションが実現するまでのロードマップ、ブループリントを描く。さらには効果を創出し刈り取るところまでやってもらう。これが自分でできるようになれば、もう事業会社の立場ではコンサルを必要としなくなるし、コンサル業界の立場であれば自分のパフォーマンスに自信を持てるようになる。それくらい、核心をついたコンテンツになるはずだ。
③1on1 Advisory
最後に、個別指導方式。現実的には個人の事情や、個別性の高い課題があるが、なかなか相談することもできないという方に対して、個別サポートすることも検討している。これは、僕自身の経験にも紐づく。僕が若手の頃は全く仕事ができず、途方に暮れていた経験があるからだ。あのとき、本当に誰かに助けて欲しかった。でも相談もできなかった。どうすれば仕事ができるようになるのか、周りの期待を超えることができるのか、本当に暗中模索状態だった。そうやって苦しんでいる人も含めて、僕のこれまでの経験・知見が皆さんにとって一歩踏み出すきっかけになれたら幸甚である。
#3 ネットワーキング事業
社会に出ると、学生時代の友人達と少しずつ疎遠になっていく。
しかし、利害関係のない純粋な学生時代のつながりは、本来誰にとっても何物にも代えがたいつながりであり、大人になってもつながっていたいのではないかと思っている。僕にとってもこういったつながりは特別で、Paradigm6でも「Paradigm2.最近接社会」として切り出して捉えている。家族・親族はもちろん、部活で本気で全国大会を目指した仲間、一緒に学生時代サークル、バイトの日々を過ごした友人、利害や政治抜きの純粋な人間対人間の関係を指す。
2025年、まずは自分からということで、僕が大学時代に立ち上げたサッカーサークルのOBOG現役を集めてサッカー大会を企画し、現役生とOBOGの懇親の場を設けようと思っている。こういった場をみな欲していると思うものの、日々の仕事や育児・家事で忙しい中ではなかなか企画もできないし、動く時間が取れないんだと思う。しかし、もしこれが事業として成立するのであれば、WinWinの関係ができるんじゃないかと想像している。
まずは、2025/5めがけて自分でやってみる。そこからビジネスの型を作る。
#4 コンサル事業
これが僕の本業。業務変革・DXコンサルティングを企業に向けて提供する。しかし、一般的な業務・DXコンサルではない。
僕は、これはたまたまだが、[コンサル] × [テクノロジー] × [業務オペレーション]という3つの要素をそれぞれ5年ずつ経験している。この3つが組み合わさり、経験を積んでくると、実は通常の業務変革・DXとは全く異なる視点・課題感を持つようになる。その結果、従来のアプローチとは一線を画す業務変革・DXアプローチとなり、その取り組み自体が競合優位性を纏うようになる。それくらい圧倒的なコンサル支援を提供する。
#5 SaaS事業
これは、コンサル事業にも関連するソリューションをイメージしているが、これも早めに実現したい。ただし、この事業は一定額の投資が必要となるため、2025年の実現は難しいと思っている。ただ今考えているこのソリューションが実現すれば、おそらく世界初のソリューションとなり、将来的にはGlobal Standardとなる画期的なソリューションになるだろうと思っている。
ということで、これが今考えている事業案とその関連性の簡単な説明になる。
起業を現在進行形で伝える価値
通常、あまりこういったビジネスの構想や計画をブログとかで公開するケースも少ないような気もするが、昨今ではYouTubeでは起業リアリティ番組の「Nontitle」や「Real Value」、Pivotの「Angels」など起業やスタートアップ投資が盛り上がっている気がする。これから起業しようと思っている人にとって、起業時の思考プロセスやタスクの流れや全体像がイメージできると前に進みやすいので、僕自身がわからないことや困っていることはこのブログでどんどんお伝えしながら、解決したものは少し整理した上で公開しながら進めていきたいと思っている。
ただ、一点。ご承知の通り、僕自身が暗中模索で手探りで進めている状況であるため、このプロセスが成果につながるかどうかは現時点で全くわかっていない中での意見である点は重々ご理解の上、ご笑覧いただきたい。
【ご参考】タグクラウド
※本ブログでは以下のようなキーワードでブログを書いてます。
Google HP作成 Nontitle P1.個人 P2.家族 p2.最近接社会 P3.現代社会 P3.社会 P6.信仰 WordPress オンラインスクール事業 キャリア ゲシュタルト能力 コンサル コンフォートゾーン チーム ネットワーキング事業 ビジトラ ビジネス ビジネスパートナー ファイナンス ブログ マックス・ウェーバー マレーシア マレーシア移住 モヤモヤ 人生 人生観 仲間 会社設立 信頼 全体構成 全集中 厚利少売 地図 方法論 朝活 海外移住 社会学 税理士 習慣 資金調達 起業準備 超一流 鉄の檻