【How to】パニックから身を守る方法

地味で退屈でつまらない「継続の力」
習慣化について、これまでブログに書いたことがなかったことに気づいたので、大事なことなのでちょっと書いてみようと思う。
習慣の力を説く本や記事は世の中に溢れている。僕自身はこれまでそういった本を手に取ったことがないし、読もうと思ったこともない。なぜかというと、僕は習慣化の力を実感として知っているし、習慣化する方法も経験値として知っているので、改めてそのノウハウを外から仕入れる必要がない。
こう書くと少し生意気に聞こえるかもしれないが、元々僕は習慣化することが苦手だったことで苦しんだ経験がある。それが故にメンタルが崩壊したといっても過言ではない。習慣化の力を身につけなければならなかったのだ。結果としてこれが今は僕が何かに挑戦する時のベーススキルとなっている。
習慣化するようになったきっかけ
僕は社会人一年目のとき、いろいろな理由でメンタルが崩壊して会社を退職した。
退職後は、実家に戻り静養することになった。日々、インターネットを徘徊し、無為に自堕落に無職期間を過ごしていた。
その期間は文字通り地獄の日々で、お金もなければやる気も起きない。自信も完全に失われているので、誰かに連絡を取るどころか外を歩くのも億劫になる。すれ違う小学生にも引け目を感じるほどに自信がない。そのくせ、時間だけは無限にある。しかし、何をしてても自分が社会の底辺の存在であることを突きつけられているように感じ、その度にどうやって人生を終えようかと考える。そのループに入る。
そんな日々を数週間過ごしたあたりだろうか。少しずつ「ああ、このままじゃまずいなぁ」と思うようになり、どうしてこうなったのかについて少しずつ考えるようになった。
社会人一年目はまさにゼロイチの時期。右も左もわからなければ、先輩社員やお客様が話していることが何を意味しているのかもわからない。しかし、わからないが足を止めるわけにもいかず、ただ無心に飛び込み営業やテレアポ、資料作成などとにかく言われたことを無我夢中で朝から晩まで全力で取り組んだ。でも結果が一ミリも出ない。どうすれば結果が出るのかイメージがつかない。納品にも立ち会って先輩に教わったことを愚直に実行するもうまくいかない。言われたことが覚えられない。ミスの連続。怒られる。ああ、やばい。でもミスは止まらない。睡眠不足と疲労で寝坊が続く。これまで寝坊なんてしたことなかったのに、3回立て続けに仕事に寝坊する。何一つ上手くいかない。ああ、やばい。ついに心が折れた。
落ち着いて振り返ると、あれはパニックになっていたんだろうなということに、何となく気づく。“何となく”と言っているのは、僕はあんまりパニックになったことがないので、あれがいわゆるパニックだったのか、ちょっとわからない。でも多分、あの時は正常な判断ができなかったし、どうすればいいかも分からない中で動き続けた、その結果、心が発していたアラートにも気づかず、身体が強制終了をかけたのだから、パニックと呼んで差し支えないだろう。
話を戻すと、そういう経験をすると、自ずとどうすればあの経験を繰り返さなくて済むのかを考えるようになる。その方法を、インターネットや本を読んだりして調べたり、色々試した結果、今でも続けていることが2つある。一つは、自律神経を整えること。もう一つが習慣化だ。
パニックから自分を守る方法① 自律神経を整える
専門的な話はよく分からないのと記憶が曖昧なので曖昧なまま書くと、自律神経は交感神経と副交感神経の2つの神経から成り立っており、そのバランスによって人はリラックスや落ち着きを感じたり、興奮や活動的な気分になったりするらしい。そして、その自律神経は自分の行動によって一定コントロールできるという。
例えば、エスカレーターなどで止まっていられずいつも歩いて登ったり、エレベーターでも大して時間は変わらないのに閉まるボタンを連打したりする人がいたとする。その人が、あえてエスカレーターで止まってみたり、エレベーターの閉まるボタンをあえて押さないでおく、みたいにすると気分に余裕が出て副交感神経が優位になることがあるそうだ。他にも有名なのは、朝ヨーグルトや白湯を飲んだりして腸の活動を活性化させる腸活もその一環だ。腸は毛細血管の塊なので、腸の動きを活性化させると血液の流れが促進され、副交感神経を優位にする働きにつながる。深呼吸をすると気持ちが落ち着くのも、同様の効果を持つと言われる。
僕のメンタルがダウンした一因として、朝から晩まで働き、常に交感神経がONになり続けていたこともあるのではないかと考えて、なるべく朝は腸を動かし副交感神経を優位にし、少し早めに起きてゆっくり準備をするなどのリズムを作るように心がけている。バタバタすると交感神経が優位になって冷静さを失いそうなので。
まぁ、ただそれが本当に効果があるのかは正直よく分からない。よく分からないが、こういう動作やリズムを作ることでいつも通りであることを自覚し、落ち着いて一日をスタートできるようになった気もするので、今も続けている。プロスポーツ選手がよくやる「ルーティン」ってやつかもしれない。
パニックから自分を守る方法② 習慣化
さて、「ルーティン」といえば習慣化である。
自律神経を整えることと、習慣化することは僕の中では密接につながっている。
いずれも、パニックを起こさずに自分の能力を最大限発揮するための手段・方法論である。自律神経を整える動作を繰り返すうちにルーティン化していくプロセスを実感する。当時読んだ本田直之氏の本にも書いてあったが、新しいことをルーティン化する際には、脳を騙すようにやる必要があるという。
そもそも人間は本能的に“変化”に対する防衛本能が備わっている。安定した日々に大きな“変化”が起きると、人は反射的に“やばい”と感じ、脳は身を守るために"逃げろ"と指示を出す。これは誰もが経験したことがあるだろう。例えば学生から社会人になった時、慣れ親しんだ会社から転職する時、結婚して家庭を持つとき、あらゆる変化と一緒に感じる漠然とした”不安”、多分アレのことだ。
アレは人間の生存本能から出るアラートなので、無意識的に変化を防ぐ働きをしたり、逃げる働きをする。こうなると、新しい挑戦や変化をすることは難しい。しかしそのアラートを無視し続けると、以前の僕のように、心が折れることになる。ゆえに、それを乗り越える方法は2つ。一つは「アラートが出ないレベルまで変化量を小さくすること」。もう一つは「変化することを常態化させること」。
これによって脳を騙し、変化に対するストッパーに引っかからないようにする。例えば、朝8時に起きている人がやる気を出していきなり5時起きの生活にすると脳内アラートが鳴り響いて3日坊主で終わる。変化量が大きすぎるのだ。そこで、7時起きの生活に移行してみる。これはなんとか続けられる。7時の生活に慣れたら今度は6時に起きるようにする。そうやって変化量を細かくして、脳内アラートをかいくぐる。そして、小さな変化を連続的に起こすことで変化する状態をを常態化し、変化すること自体を習慣化する。これがポイント。
こうして変化を常態化させることで、今度は逆に変化しないことが「変化」だと感じるようになり、変化しなくなった自分に対して”やばい”とアラートが上がるようになる。
日々のチューニング
では、最後に、実際の日々の中でどうやって習慣化をしているかを簡単に紹介して終わる。
↓の画像は最近使い始めたNotionというツール。Notionはデータベースとテキスト情報、画像情報などを組み合わせてワンストップで情報管理ができるツールで、最近はAIも組み合わさって幅広い使い方ができるツールである。
このNotionを使って、習慣トラッカーを作って毎日できたかできなかったかをチェックし、その達成率や履歴を確認できるようにしている。

僕が実際に習慣化している具体的なタスクを世界に晒すのはさすがに気が引けるのでモザイクをかけておくが、これらのタスクを日々更新して運用している。タスクは都度修正しながら、実現したいことに必要なタスクを洗い出して、日々できたかできなかったかチェックを入れている。この画像を見てもらえればわかるが、達成率はそんなに高くない。決して高くはないが、何も習慣化していなかった日々に比べ、できていることが50%〜70%くらい積み上がっているというふうに捉えることもできる。
そして僕の場合は、Paradigm6という思考フレームワークを土台にしているので、その軸でタスクやプロジェクトのスケジュールをグルーピングし、↓のようなガントチャートで管理できるようにし、日々の生活の中でつい忘れがちな大切なことを都度引っ張り出せるように仕組み化をしている。そして、ふと思いついてすぐ忘れてしまうような、こうしたらいいんじゃないかとか、これもやってみよう、みたいなアイデアもここに集約しておくことで、忘れにくくすることができるので、忘れっぽい僕とも相性がいい。

最後に。
結果を出すには時間がかかる。そして、結果が出るまでは、そのプロセスが正解なのかは誰にもわからない。ゆえにひとり悩み、迷う。足を止めたくなる。しかし、それは新しいことへ挑戦するのであれば当然のことであり、脳内アラートが出て然るべきなのである。それこそが、まさに挑戦している証でもあるのだ。
迷いながら、不安を感じながらも、その歩みは止めない。その足跡を記録として残す。結果が出ないことを責めるのではなく、これだけやってきているではないかと積み上げてきたことに目を向けて自分を励ます。そしてまた、次の小さな一歩を踏み出す、そして新たな変化を生み出す。この連続でしか、目指すゴールに到達する方法は存在しない。
【ご参考】タグクラウド
※本ブログでは以下のようなキーワードでブログを書いてます。
Agentic AI AGI Google HP作成 Nontitle P1.個人 P2.家族 p2.最近接社会 P3.現代社会 P3.社会 P5.量子論 P6.信仰 WordPress オンラインスクール事業 キャリア ゲシュタルト能力 コンサル コンフォートゾーン ビジネス ビジネスパートナー ファイナンス ブログ マックス・ウェーバー マレーシア モヤモヤ 人生 人生観 仲間 会社設立 信頼 全体構成 地図 文武両道 方法論 朝活 海外移住 独立 生成AI 社会学 習慣 葛藤 資金調達 起業 起業準備 近況報告